「分からなさ」に向き合う

 Podcastといえば、で必ず口端に上がる「COTEN RADIO」。歴史を面白く学べるという標語の通り、僕みたいに歴史に苦手意識があった人でも、ただ聞いているだけでも楽しく学べてしまうということで好評を博している。そんな有名Podcastの番外編にゲストで呼んでもらいました。

 実は、スピーカーを務める深井さんとはかれこれ10年来のお付き合いで、本当に、本当に色々な面でお世話になってきた。COTENという会社を立ち上げたときは「変わった社名だなあ」と思っていたが、やりたいことを聞いたときには輪をかけて「変わったことをしようとしてるなぁ! 」と思ったのが懐かしい。まさか、本当にその通りの事業を、これだけの人を巻き込んで進めていけるようになるとは。起業家というのは本当に尊い存在だなと思う。

 その尊い存在である起業家と向き合う際に、深井さんの問いを借りるとすれば、社会のリソースの分配が適切に行われていないのではないか [アロケーション問題]、そしてそれは金融資本主義によって歪められた結果ではないのか [コンセンサスコスト問題] ということに私達は応答していかないといけないと思った。

 そんなことを考えるきっかけとなったCOTENの資金調達に触れ、考えたことを少しまとめておきたい。(主に未上場の企業のお話です。)

起業家というリソースの浪費

 深井さんに限らずだが、スタートアップを始める起業家という存在は社会を前に進めるという意味において非常に重要だ。僕は経済学的には多分に右寄りであるので、企業の新陳代謝を担うのはいつだって新企業で、そのなかでも新しい結合関係を生み出すスタートアップは、革新のうえでも、雇用の創出という意味でも大切であると考えている。

 一方で、起業家という重要なリソースが、僕たちVCなどいわゆる支援者と呼ばれる存在によって浪費されてしまっているような現状もあるような気がしている。

 例えば、資金調達。これは起業家と同じ船に投資家が載せてもらうためには通らなくてはいけないプロセスだが、最も利益が相反するというか、それぞれの立場で様々な利害を調整していくことにもなる。VCの評価の一つに投資可否の決定スピードというのがあるが、時間をかければかけるほど起業家の目線に近づける気がする一方で、投資に至らない場合には起業家の時間を無駄にすることも少なくない。

 また、資金調達そのものが必要でない、もしくは調達がそもそも難しいようなビジネスモデルや課題解決に向き合っている起業家に、無理にスタートアップ的なやり方のみを指南するといったこともそうだ。エクイティでの調達はあくまで手段であって、目的の為に正しい手法でない限りは気軽に取るべき手段ではないことの方が多いと思う。
 結果として、VC等からの出資を受けてしまったがゆえに本来自身の実現したい世界からズレた挑戦をしつづけることとなり、心が折れてしまうようなケースも見てきた。その後、2度目の起業をしなければ、貴重な起業家という社会的リソースが失われてしまうことになる。

 Podcastでも触れたように、一度スタートアップモデルで成功してから、その余剰のお金で本当にやりたいことにチャレンジするんだ、というのも、本来であれば必要ない回り道なのかもしれない。

 社会をいまよりも良くするという事を考えている起業家が、そのままそこに向き合える方法はないのだろうか。

合意のための予測をする、という呪術的行為

 イノベーションという言葉を広めたヨーゼフ・シュンペーターは『経済発展の理論』のなかで資本主義は本質的に予測不可能であると指摘したが、それは古典派による「市場は一つの均衡点へと収束していくもの」というのはあくまで資本主義経済の一形態であり、企業家(邦訳原著の言葉を引用)という新しいチャレンジをする人間によって、均衡は崩される/いわゆる創造的破壊が起こることで予測不能な状態に絶えず移行していくと説明している。

 予測をするという点において、均衡しているというのは非常に都合が良い。投入量を変化させることによって擬似的に需要と価格の変化を観測、理論化することができ、そこからリソースの最適配分を計画することができるからだ。その計画通りに事が運べば、必ず予想通りの結果が帰ってくる。

 一方、そのような世界においては、金融リソースは儲けを生むことはなくなってしまう。誰が見ても正しい計画が存在するとして、そこに貸出を行うリスクは限りなく低く、金利を取る理由がなくなってしまうからだ。
 逆説的だが、金融というものが発展しているということは、計画が予測不可能さを常に孕んでいるということを意味しているとも言えそうだ。

 しかし、実際はどうだろう。多くのスタートアップが資金調達を行う際に初めて投げかけられたであろう「蓋然性」という言葉は、要するに計画の確実性を問う言葉だ。また、投資の判断のために、より大きく数字が伸びる計画を出してほしい、というのも似たような構造だ。計画が可能であり、それを実現するコミットメントがほしい、という前提がどうしてもその背後に存在する。本来的に、予測は不可能であるはずなのにだ。

 深井さんは、これを「呪術的な行為」と変わりないと言った。吉兆の目が出るまでサイコロを振るような、社会的な合意形成のプロセスから生まれた非理性的な行為という意味だ。亀の甲羅が右に割れれば自分たちの望む行動を起こせる、という時に、亀甲が右に割れるまで何度でも甲羅を火に焚べているのと変わらないと。

 僕たちは「ファンド」という投資のための資金を、LPと呼ばれる投資家から集めて運営している。そのため、常に投資家に対してのアカウンタビリティ/説明責任を果たす必要があるのだ。これは、ファンドに投資を行うという行為の背後にある合意形成のプロセスであり、事後的に、スタートアップへの投資のたびにこの説明責任を感じながら報告を行っている。
 その際に、僕たちは説明の簡便さから、投資候補先の数値計画や、その結果としてのリターン(ここでいうリターンとは、必ずしも金銭リターンに限らず、社会的インパクトやESGスコアのようなものも含む。)の大きさは理性的に説明ができ、一定の確率で実現できるものとしてお話することが多い。これを「呪術的」と言われると少しムッとする向きもあると思うが、より重要なのは、これが単なる合意形成のプロセスとしてだけでなく、その「呪術」に現実が引っ張られてしまうということが問題視されているのだ。

 呪術的に作成されたゴールから逆算されたKPIを追いかけ、差異があればそれを埋めるための施策を考え実行し、可能な限り描いた絵を実現するようなリソースの使い方をすることが求められるということは、何が悪いのだろうか? レスポンシビリティという点では非常に正しい行動に見えるが、問題なのはそもそもゴールが呪術的なプロセスを経て/より大きく伸びる絵として作られたものであり、それは本来起業家が描いていた理想の将来像とは異なる可能性がある、という点にある。本来この「呪術的なプロセス」は説明コストを下げるためのものであるはずなのに、それは次第に忘れさられ、元々望んでいたゴールとは違うものを追いかけるという構図に着地してしまうことが多発しているのだ。

 この「鉛筆を舐める」という行為は、本当に起業家とヴェンチャーキャピタル、その背後にいる投資家との合意形成に必要なのだろうか。

「分からなさ」は説明可能か

 今回、COTENの投資検討に際しては一般的に非常にコンサバティブと言われるような数値計画を元に投資委員会の資料を作成した。この計画においては、歴史のデータベースは売上にほとんど寄与していないと言っても過言ではない。もちろんこれがメインのシナリオとは思っておらず、数値計画に載らないような伸びしろがあると信じて投資を上申しているのだが、それをさも確実にできるかのようには扱わないという選択をしたのだ。
 その代わり、アップサイドやダウンサイドにはどのようなケースが存在しうるのか、という点には、様々な類似企業を引用することで説明を尽くそうとした。歴史のデータベースの活用可能性は多様であるということは伝えられたと思う。

 このプロセスを経るなかで「分からなさ」というのは、「どうなるか分からない」ということではなく、「どれになるか分からない」という状態にまで説明可能にすることができる、ということに僕は希望を見いだせるような気がしている。「どれになる」が網羅的ではない以上はこの2つには実質的に差がないようにも思うが、説明責任という意味では、一定程度は検討のプロセスでそれを果たせていると思うのだ。

 これは、説明可能性というものを呪術に引っ張られずに扱えるということであり、予測可能性が著しく低いようなチャレンジに対しても、説明責任を果たしつつ、分からないながらも投資を行える、という可能性そのものなのかも知れない。
 言葉にすると当たり前のように聞こえるし、実際、身体感覚としては当たり前なことなんだが、アカウンタビリティを前にすると、急に呪術に頼りたくなってしまうほどこの「分からなさ」というのは面妖な存在だ。

 Podcastでも触れたが、なにもすべての投資が「分からなさ」を前提にする必要は無いと思う。SaaSのようにメトリクスが確立されつつある領域では、精度の高い計画を作る意味が十分にあるだろう。予測のための計画を立てること自体も、私達のブログでも取り上げたように意味があると考えている。

 しかし、そのような計画が妥当そうな投資だけをするわけではない、という選択をすることによって、より投資対象となる範囲が広げられるかもしれないのだ。例えば、成功した後に(リスクの相対的に低い)手金でなにかの社会実装に取り組む、という遠回りも不要となるかもしれない。起業家という貴重なリソースが、本来的に命を燃やせる領域に最初からアロケートされるのは素晴らしい世界な気がする。
 それを実現するためには、金融の担い手である僕たちが、合意形成のプロセスにおいて、安易に理性的な予想が可能である、という呪術に頼らないということが大切であると思う。

 シュンペーターは、これを信用創造という言葉で説明し、それを実現するのが銀行家であると言った。本質的に僕たちは銀行家であらねばならず、「分からなさ」というものに頭を絞って立ち向かい、信用創造を行っていかなければならない。これが主流となったとき、より社会的に必要なことに投資が回るような世界が実現できるような気がしている。

 Podcastでは、僕たちがさも凄い投資をおこなったかのように言ってくれていたが、こういった思想で投資を行っているヴェンチャーキャピタルは、特にシード領域だと多いんじゃないかと思う。勿論、今回のCOTENのようなSeries Aでもそういった投資を行う方もいらっしゃる。そんな投資家のことを僕はとても尊敬しているし、僕自身も、そういった尊敬されるような投資を、もっともっと行っていかなければな、と。頑張ります。

深井さん : (リターンをどう出すかは) 四六時中考えてんだけど、それをコンセンサスのために作るロジックは呪術に突入しており、そんなに合理性がないので、考えても意味が無いしそこに引っ張られてもしょうがないから、「分からないもの」として投資してもらえませんかっていう。

渡辺 : その点ヴェンチャーキャピタルって凄い良くて、「10年間僕らに預けてください」って(ファンドを作る)一番最初にコンセンサスを取れるんですよ。その時に、例えば1割は「分からないもの」にも投資するっていうのがその場でコンセンサスが取れていれば、1件1件検討していくなかで「いやぁ、分かんないんすよ…」というのを滅茶苦茶コミュニケーション取る必要性が減る可能性があると思うんです。